エゴグラムが教える最良のリーダー

目次

はじめに

【第1章】人間関係におけるコミュニケーションの基本と法則を理解する
[1-1] 交流分析とは何か
[1-2] 人の心に宿る5つの自我
1.「批判的な親」の自我状態
2.「保護的な親」の自我状態
3.「大人」の自我状態
4.「自然な子供」の自我状態
5.「順応した子供」の自我状態
今の自我状態を見分ける方法

[1-3]5つの自我状態を測定する<エゴグラム>
-HALエゴグラム テスト

[1-4]エゴグラムによるリーダータイプの分析
・エゴグラムの読み方
・エゴグラムによるリーダータイプの10パターン
・効果的リーダーシップのエゴグラムとは
-自分のエゴグラムを開発する
-自我状態を切り替える

[1-5]自我の交流~刺激と反応
-コミュニケーションパターンの分析
-相補的交流
-交叉的交流
-裏面的交流
-「効果的な」コミュニケーションと「効果的でない」コミュニケーション
-刺激と反応の法則

【第2章】
[2-1]ストロークとは何か
[2-2]ストロークの重要性
哀しい動物実験が語るもの

[2-3]ストロークの分類
-肯定的ストローク
-否定的ストローク
-ニールはなぜ死を選んだか
-OKな否定的ストロークとは

【第3章】人間関係を劇的に変化させるリーダーの5つの行動原則
[3-1]第1の原則<I am OK / You are OK>
-I am not OK / You are OK(自分はOKではないが、他人はOKである)
-I am OK / You are not OK(自分はOKだが、他人はOKではない)
-I am not OK / You are not OK(自分はOKではないし、他人もOKではない)
-I am OK / You are OK(自分はOKだし、他人もOKである)
-ゲームとは何か<心のくせを知る>
-人はなぜゲームを演じるのか
-管理職の演じるゲーム
-ゲームをやめるにはどうするのか

[3-2]第2の原則<関心を持つこと>
-無関心は相手のどんな反応を引き出すか
-どうしたら関心を持てるようになるのか
-意欲を失いかけた部下への対応

[3-3]第3の原則<傾聴すること>
-無関心的聞き方
-部分的聞き方(7%の真実)
-評価的聞き方(態度)と自己偏向
-傾聴するとはどういうことか
-行動変容を促す傾聴の仕方とは

 

[3-4]第4の原則<正しく評価すること>
-足を引っ張る心のメカニズム
-偏見とは
-何が偏見を生むのか
-誰もが偏見を持っている
-偏見を克服するにはどうするのか

 

[3-5]第5の原則<期待すること>
-子供たちに何が起こったか
-「期待すること」は何か

 


1998年 日本実業出版社より